髙林 佑丞 (たかばやし ゆうすけ)

1986年生まれ。静岡県浜松市出身

京都いけばなプレゼンテーション・円山公園花灯路などに出瓶

2016年 池坊が京都市・スターバックス・京都大学伊勢准教授の協力で開催した

「YES,WE DO KYOTO!外来種いけばな」で講師となる。

現在

池坊短期大学 ・京都美術工芸大学・京都光華女子大学・龍谷大学付属平安高等学校 

同志社大学・京都光華中学校等において華道講師としていけばなの指導を行う。


はじめまして

髙林佑丞(たかばやしゆうすけ)と申します。

華道家元池坊の"いけばな"を習い

また時には教えています。

日本の伝統文化である"いけばな"ですが

少し敷居が高いというイメージがありませんか?

和室に正座で黙々と花と向き合う。

確かに一昔前は"いけばな"といえば花嫁修行の代名詞であり、

礼儀作法を習う為にお稽古していたという方が多かったかとおもいます。

しかし"いけばな"とは生活文化でもあり

いつの時代も生活に即して生けられてきました。

ですのでいまの時代にはいまの"いけばな"があります。

(もちろん古典的な花も生けますが…)

机に椅子で生けますし、リビングや玄関といった洋風の空間に合うように、色彩の豊かな洋花も使います。

そしてバラを一輪挿しに生けることも"いけばな"です。

このようにじつは、最も身近な文化なのです。

一方で長い歴史をもつ"いけばな"は

その考え方に、日本人の民族性が色濃く表れています。

仏教伝来と共に伝わってきた仏前供華の様式が、次第に華道として発展してきたといわれていますが

仏教伝来以前から日本人は山岳信仰や自然崇拝などのように、

自然界のなかに八百万の神々の存在を意識し、常に自然と共にありました。

それがわかる例として、日本最古の歴史書である『古事記』や

日本最古の歌集である『万葉集』には数多くの植物が出てきます。

天照大御神が天の岩屋戸にこもられた際、神々は榊をつかって大御神を岩屋戸から招き寄せました。

現代でも常緑樹は神の依り代と考えられ、正月の門松や榊などの様に受け継がれています。

また『万葉集』には自分の思いを植物にのせた歌が多々あり、愛しいものを植物に重ね合わせていたことがわかります。

"いけばな"も同様に自分の思いを、植物に託して表現します。

家に飾って、家族を癒してあげたい。

お客さんが来るから、花で華やかにお迎えしたい。

おめでたいことがあったから祝福してあげたい。

命ある植物を生けることで見る人を癒し、そしてまた自分も癒されます。

日常の喧騒から離れ、花に癒されてみませんか?

すこしでもやってみようかな?

と興味をもっていただいた方は

まずは体験レッスンに参加してみてください。

是非お待ちしております。       

                                 髙林佑丞